常駐型アウトソーシングに適した業務とデータ入力代行のメリット・見積もりについて
常駐型アウトソーシングに適した業務にはどのようなものがあるのかご存知でしょうか。アウトソーシングとは、外部の企業に一部の業務を任せる、いわゆる業務委託と呼ばれるものであり、この仕組みを上手く活用することでコストを抑えられます。
今回の記事では、アウトソーシングに適した業務とデータ入力をアウトソースするメリットについて解説します。ぜひ最後までお付き合いください。
客先常駐は常駐型のアウトソーシングサービスと同義

客先常駐とは、自分が籍を置く会社とは別の会社に常駐して働く勤務形態を指します。Webエンジニアやプログラマーの間では比較的よく見られる業務形態で、所属する会社と実際に業務を行う会社とが異なることから、業務委託やアウトソーシングの一種とみなせます。客先常駐の雇用形態は「業務請負」「特定派遣」の大きく2つに分けられます。
客先常駐の業務請負では、労働力ではなく、成果物の提供を請け負います。派遣元の会社は、クライアント企業に直接社員を派遣しますが、客先の社員には派遣社員に指示を行う権利はなく、派遣元企業の指示の元、業務が行われます。
一方、特定派遣の場合、派遣元会社は作業を手伝う社員を客先に派遣します。この場合、業務請負とは異なり、派遣された社員は客先の社員の指示の元、業務を行うことになります。
客先常駐は、常駐型のアウトソーシングサービスと同義です。常駐型アウトソーシングには、企業側からすると次のようなメリットがあります。特定派遣の場合、派遣社員に指示を出すことができるため、互いの認識のずれが少なくなり、細やかな指示を素早く伝えられます。また、長期的に業務を依頼すると、業務の流れをしっかり把握することで、自社に最適化された状態となり、効率良く成果をあげられるようになります。その結果、費用対効果が高くなり、コストが抑えられます。
反対に、常駐型アウトソーシングには次のようなデメリットもあります。常駐型アウトソーシングの場合、サービスを利用する側の会社はデスクやロッカーの用意など社員を受け入れる準備が必要です。また、短期的に利用する場合は、派遣社員は十分に業務に最適化された状態とならず、費用対効果が低くなります。
私たち(株)ディグニティでは、コールセンター、データ入力、翻訳・通訳サービスなどのアウトソーシングを承っています。料金の見積もりは随時受付中です。また、見積もり以外にも何かご不明な点があれば、お気軽にお問合せください。
アウトソーシングに適した業務はカスタマーサービス・データ入力など

アウトソーシングするとよいとされる業務は、誰にでもこなせる単純作業、もしくは専門的なスキルを要する業務の2つです。単純作業の場合、誰が行ってもクオリティに大差はなく、社員にそのような業務を任せるのはコストの無駄です。
会社の発展を重要視するのであれば、社員は事業のコアな部分、会社の強みとなる部分にエネルギーを割くべきです。そこで、単純作業をアウトソースすることで、社員は本来行うべき業務に注力できるというわけです。
一方、専門的なスキルを要する業務は、単純作業とは真逆で、誰にでもできる作業ではありません。もし、このような専門スキルを要する業務が、会社のコアとなる業務であれば内製するのもよいですが、必ずしもそうとは限りません。
専門スキルを身に付けるのには時間と費用を要し、コアな業務でない専門技術を社員に習得させるのは、会社にとって割が合いません。そこで、専門スキルを要する業務をアウトソースすることで、内製する場合に比べ、時間とコストを大幅に削減できます。
アウトソーシングに適した業務の例は、以下のとおりです。
- カスタマーサービス
- 商品の製造、大量生産
- 梱包、配送業務
- 社内のネットワーク設備の管理
- 会計などの事務作業
- データ入力
この機会に自社の業務の中にアウトソースで効率化が行えるものはないか確認してみてはいかがでしょうか。
(株)ディグニティでは、データ入力業務のアウトソーシングを承っています。これまで官公庁や大学、病院などさまざまな機関からの依頼を受けており、実績に自信があります。コスト削減をお考えの方は、ぜひ私たちにご相談ください。
データ入力代行を利用すればクオリティを落とすことなくコストが抑えられる
社内にある多量のデータの打ち込み作業に頭を悩ませている場合は、データ入力業務のアウトソーシングをおすすめします。データ入力作業は基本的に単純作業の連続であり、誰が行っても完成度にほとんど差はありません。そのような業務を社員が行うことは、会社にとって大きな損失です。なぜなら、社会保険の費用や教育費などがかかる社員の人件費は高く、単純作業をさせるにはあまりにも割高であるからです。
なお、データ入力のアウトソーシングの費用は会社によってさまざまで、料金は非公開の場合がほとんどです。どの程度コスト削減できるのか知りたい方は、まずは見積もり依頼をしてみてはいかがでしょうか。その際は、(株)ディグニティがご提供するデータ入力業務のアウトソーシングも、ぜひご検討ください。
書類の電子化やネットショップの業務効率化を依頼するなら(株)ディグニティ
- ネットショップの受注代行を使って電話・入力・コールセンター業務を効率化しよう
- ネットショップの問い合わせ対応などの悩み解決策と在庫管理ソフトのおすすめを紹介
- 病院でのスキャニング代行おすすめ業者を料金や文書PDF化などのサービスから比較紹介
- 病院でのスキャニング代行でスキャン可能なカルテなどの書類一覧とガイドラインについて
- 書類の電子化の価格相場は6円前後!図面や設計図に関するトラブル対策
- 書類の電子化でコスト削減!電子化のメリットと見積もりについて解説
- 資料のスキャンによるデジタル化とは?電子カルテの魅力を解説
- 病院に導入すべき資料のデジタル化システムの見積もりポイントとおすすめ2社を紹介
- コールセンターやバックオフィスなど常駐型アウトソーシングを依頼するメリット
- 常駐型アウトソーシングに適した業務とデータ入力代行のメリット・見積もりについて
常駐型アウトソーシングの依頼をお考えなら(株)ディグニティへ
会社名 | 株式会社ディグニティ(略称)ディグ |
---|---|
設立 | 平成20年9月11日 |
資本金 | 10,000(千円) |
住所 |
|
TEL | 03-5979-8736 |
FAX | 03-5979-8730 |
代表取締役 | 大友 武三郎 |
取引銀行 |
|
事業内容 |
|
URL | http://dignity.cc/ |
